気が付けば夏休みももうすぐ終わり・・・
我が家は小学生と中学生の子どもがいるのですが、
小学生の夏休み終盤と言えば・・・そう・・・

宿題の追い込み  お道具箱の文房具の補充

宿題は、子どもに任せるとして
文房具の補充のために、トレッサ横浜へGO!!

我が家の学童用の文房具といえば【有隣堂】です。

クーピーやクレヨン、色鉛筆のばら売りはもちろん

 

水彩絵の具のばら売りもあります。小5の娘は白と緑色ばかり消費します。

 

クーピーはこんなかわいい紙筒入り12色セットもあるんですね。
紙筒入りは数量限定発売だそうです。

 

書道関連もありました。(一般的に授業が始まるのは小学校3年生から)
「ぼくてき」は、気が付いたら無くなっている
ということがあるので、要チェック

 

 

フリクションスタンプ!今や、スタンプもフリクションなんですね!
低学年のころ、音読カードの保護者印にスタンプよく使っていました。
押す欄がずれてたまに修正液で訂正することもあったりして
フリクションだと、簡単に直せるからいいですね!

ノートもチェック!安定のジャポニカ

 

小学校3、4年生くらいから、↓この5mm方眼ノートはよく使います。
教科を選ばないので、我が家では余分にストックしています。

 

お道具箱や下敷き(A4ありますよ~)

 

約1年半前にも、お道具箱のことについて記事にしたワタクシ

あれから更にお道具箱はボロボロになったのですが
(ボロボロすぎて写真は自粛)、
何故か頑なに「今のままでいい」と言います

なんでだろう?

ぞうきんに、赤白帽子、給食帽もありました。
給食帽、毎日使うので、ゴムが緩くなったり消耗が早いですよね。
有隣堂さんで売っているのは助かります

 

それから、中学生に役立ちそうな、こんなものもありました。
学習プリントをノートに貼り付けることが結構あるのですが、
小学校のようにお道具箱がないので、小さなハサミをペンケースに入れたりしています。これがあればきれいに簡単に切れそうですね!
中3男子に教えてあげようと思います。

 

使いやすそうなタッチペンもありました。
娘曰く、タッチペンは、使いやすいものとそうでないものの差があるらしく、
お店でタッチペンを見つけると、いつもチェックしています。

この日は、丸付け用の赤・青鉛筆と自宅用のフリクションペンを購入しました。高学年になるにつれ、極端にクレヨンなどを消費することもなくなってきましたし、事前に何がなくなってきたか教えてくれるようになったので、急いで買いに行くことが減ってきました。

低学年の頃は・・・結構買いに走ったので、余裕をもってチェックすることをオススメします!!

 

夏休み、もうちょっと!ですね

 

※記事内の商品情報や価格は取材当時のものです。

とれおんパークブログ隊 びーのびーの
文章・写真 ほーりー