9月も後半に突入!
9月と言えば、、、防災月間ですね
9月6日(土)7日(日)にトレッサ横浜で防災フェアが開催されました。
北棟2階を主に娘と回って色々体験してきましたよ。
また、南棟1階センターガーデンでは【わくわく消防フェスタ】が開催されました。記事はこちら
まずは、リヨン広場にどどーん。
移動式ミストサウナ「NUKUMARU(ぬくまる)」
TOYOTAのハイエースですね
クマ(シロクマかな?)のイラストロゴが可愛い
移動式で本格的な蒸気浴(ミストサウナ)を堪能できる
専用モビリティですって
休憩・着替えスペース、洗髪シャワーを兼ね備え、
少ない水で運用可能、ポータブル電源や外部電源でも利用できるそうです。
いざ体験!
じんわりあったかい!といっても服を着たままなので
数秒で退散~
実際には服を脱いで入浴し、タオルで水分をふき取ると、
汚れが取れてすっきりするのだそうです。
細かい水の粒子が毛穴や皮膚の隙間の汚れまで洗い流し、
シャンプーなどを使用せずに髪を洗うことができるので、
地震などの災害で、入浴が難しい状態のときに、
活躍するとのこと。
能登半島沖地震の際、半年にわたって被災地の支援を行ったそうです。
お風呂って身体を綺麗にするだけでなく、心もほっこりしますよね。
続いては、グリコの災害備蓄食のコーナー
さまざまな備蓄食の紹介
ひとつ簡単なアンケートに答えます。
「あなたのおうちでは、もしもの時のために食べ物や
お水を準備していますか?」
【準備している】がたくさん!!
ちなみに、我が家は備蓄食やお水、非常用トイレ(凝固剤)、
ランタンなどなど、非常持ち出し袋も自宅内の各所に置いて備えています。
アンケートの後は、ゲームに参加します。
ボタンを、スタートとストップ2回押して、
8秒08に近い数字をだそう~!というゲーム
(8月8日はグリコの日だそうです)
当選タイムは8秒05~8秒10
・・・・・娘、なんと
ぴ、ぴったり~~~~~
すごすぎません???
グリコの記念品をもらいましたよ
ちなみに、私もトライしましたが、なんと7秒57・・・・
せっかちなのかな??
続いて、非常時のトイレについての展示
↓災害用ハマッコトイレ
↓災害用ハマッコトイレのしくみ
大規模地震が起きた後、断水や下水道管の破損により、
自宅のトイレが使用できなくなることがあります。
そんな災害時にトイレ環境を確保するため、横浜市の小中学校などの地域防災拠点には、災害時下水直結式仮設トイレが整備されています。
横浜市では通称「災害用ハマッコトイレ」、「マンホールトイレ」とも呼ばれています。
非常時には、避難した市民が設営します。設置訓練を地域の防災訓練で行うことがあります。是非参加したいですね。
最後に、緊急時飲料提供ベンダー体験
災害などで停電が発生した際でも、自動販売機から飲み物を出すことができ、
無償提供を行う自動販売機です。
サントリーさんのご説明の後、飲料を取り出す体験をしました。
最近は、地震だけでなく大雨による水害も心配ですね。
家族や地域のために、常日頃から備えておきたいです。
とっても勉強になった一日でした。
とれおんパークブログ隊 びーのびーの
写真・文章 ほーりー